賃金制度・人事 給与 システムのコンサルタント 賃金総研

サイトマップお問い合わせ

TOP > マンスリーレポート一覧 > 2013年5月10日版

マンスリーレポート/給与システム・成績評価制度のコンサルティング 賃金総研

<前のレポート |レポート一覧| 次のレポート

2013年5月10日版

人と経営 〜高付加価値への挑戦〜 31〜34
  • 31.朝礼に学ぶ
  • 32.アスペルガー対策
  • 33.失敗に学ぶ
  • 34.転職願望

[31]朝礼に学ぶ

毎日の朝礼に新しい刺激が欲しいところですが、何かいい方法がありませんか?

1.脱マンネリ

朝礼の仕方は、各社さまざまです。朝のスタートがいいと、その日一日が引き締まり、充実した一日となります。

毎月1回、社長や事業所長を中心に全体朝礼を行なっている会社が多いようです。問題は、日々の朝礼です。朝の 体操のあと、伝達事項や社是社訓の唱和ですませている職場が大半のようですが、ご質問のようにマンネリ化が目立ちます。

2.学ぶ喜びがある

朝の5分程度の朝礼の中で、日々新しい学びがあり、刺激があれば幸いです。お薦めなのが次の活用です。

  • @月刊朝礼(コミュニケ出版)
  • A 職場の教養(倫理研究所)

各団体の個性はありますが、中小職場にとって、利用しやすい本です。
「社員一人当り、わずか月300円の教育投資です。ぜひご活用下さい」と言って紹介しています。(定価は、1冊600円)
毎朝、前向きで、力強いメッセージと情報を読み合うことで、自然に職業人(プロフェッショナル)としての学びが蓄積されていきます。研究してみて下さい。

[32]アスペルガー対策

アスペルガー対策で職場が混乱しています。何かいい対策がありませんか?

1.採用ミス?

これ程ヒドイとは思いませんでした。職場の責任者が困ってしまい、これでは彼を使うために、もう一人指導者が必要になる。一人欠員になってもいいから彼を引取ってくれと言ってきています。

(アスペルガーとは、アスペルガー症候群のことで、相手の感情や気持ちを読み取ることができず、コミュニケーションに問題が生じる発達障害のことをいいます。)  

問題の彼は、新卒で定期採用されました。大卒で成績も特に悪くなかったので採用しました。あとから考えると少し対応に違和感があったのですが、人手不足でもあったので採用したといいます。  3ヵ月の試用期間がありましたが、服務規律違反もなく本採用にしてしまったのが実態です。職場の責任者が近くの病院に連れて行きましたが、専門医でないと確かなことは分からないということで、今まで時間が過ぎてしまい、頭を抱えています。

2.迷ったら採るな

問題を感じたら採用しない。「迷ったら採るな!」というのが人事の鉄則です。問題の彼は障害者手帳を申請。取れなければ退職としました。

[33]失敗に学ぶ

海外営業担当の課長から辞表が出ていますが、受理してもよろしいですか?

1.盃が飛ぶ

学歴よし。職歴よし。近年のスカウトの中で、社長のお気に入りの一人です。その彼が半年足らずで、辞表を出して来ました。会社にとって大事な海外営業部門のキーパーソンです。このことが社長の耳に入れば、大変なお叱りを受けるでしょう。  

それでも辞表を受け取らざるを得ませんでした。その課長の属している部門で、彼は完全に浮いていました。先任の課長と新任の課長の折り合いが悪く性格が全く合いませんでした。海外のテリトリーを分割し、先任課長から引継ぎを行う予定でしたが、全くできていません。  

その新任課長の歓迎会の席で、古い課長が「お前の盃は受けられない」とハネつけ、払いのける始末です。チームワークの良さが売り物のその会社で、とんでもない内紛が発生しました。

2.根回し不足

社長の一存で決めた人事でなく、担当役員も古い課長もスカウトの最終面接に同席していました。それでも受け入れ側の課長の不安を払拭しきれていませんでした。スカウトの手痛い失敗例であり、高い授業料を払わされました。

[34]転職願望

応募者が少ない中で離退職が止まらず困っています。良い対策はありませんか?

1.転職願望

介護や医療の離退職率は高い。小売業や飲食業もけっこう高くなっており、年20%の離退職率になっています。3年合計で50%を超えます。それも3年以内が格段に多くなっています。  

昨年の新入社員の意識調査が日本生産性本部から発表されています。40年以上も春と秋に実施されていますが、近年、驚くべき変化が生じています。  

(1)今の会社に一生勤めたい。
春60.1%→秋30.6%
(2) チャンスがあれば転職希望
春26.6%→秋42.3%  
わずか半年の間に半減倍増という実態です。
(3) 会社の選択理由
能力個性が活かせると仕事が面白いが急増。
会社の将来性と技術が覚えられるが急減。
(4) 働く目的  
楽しい生活をするが急増。  
能力を活かすが激減。
2.失望を深める

彼ら新人社員には、導入教育終了までに、目標を持つことの大切さ、目標を持つ強さを理解させます。そして、5年後、10年後までの自分のプロとしての成長シナリオを描かせます。

トップへ