<前のレポート | |レポート一覧| | 次のレポート> |
2008年3月15日版
重点対策レポート2

4月1日施行 〜フルパート・準社員対策が不可欠〜
非正規社員が、1700万人もおり、このたびの改正パート労働法の影響がどう及ぶか懸念されます。会社としては、重要な経営課題の一環として、リスクマネジメント対策が必要となっています。新法・労働契約法対策と合わせ、ご検討いただきます様、おすすめいたします。(※対策事項で課題があれば、ご一報下さい。)
(08年4月1日施行)
現行法
1.パートタイマーへの条件明示
新法
- 努力義務だった部分も、文書などによる明示が義務化された。
- 対策・ポイント
@昇給、賞与、退職金の書面交付を義務化。
AFAX、電子メールは本人が希望した場合のみ。
現行法
2. パートタイマーの処遇改善
新法
- 正規労働者と労働実態が変わらないパートの処遇差別が禁じられた。
均衡処遇のための措置が大幅に強化された。 - 対策・ポイント
重点対策が必要。
@労働契約法の均衡待遇と合わせ、社内の処遇基準の総点検を行う。
A就業実態をチェックシートで点検する。
Bパート就業規則、給与規程を正社員とそれぞれ対比チェックする。 ※職務給化、正社員化の積極策を推進する。
現行法
正社員への転換措置
新法
- 転換推進措置が義務づけられ、パートタイマーから通常の労働者の募集を行う際の具体的措置などが定められた。
- 対策・ポイント
@正社員募集の内容をパートタイマーに周知する。
Aパートタイマーに応募機会を与える。
B転換のための試験制度などを設ける。